欲しいものが、欲しいね。

植草甚一さんほど尊敬すべき人物はいないなァ。まねてもなれる存在ではないよね。

ジャズを聴くバカ、聴かぬバカ

痛快な本です。 

CDの整理もかねてブログを始めました。すると演奏家たちの素顔や考え方など基本的な部分が書かれていない事実に気づきました。著者の略歴や書評など、知ることができて当たりの情報は一般書の世界ではいくらでも探すことができます。ところが、ジャズの常識は世間のそれとは違うようです。「いくつかのフレーズを組み合わせれば、楽曲を聴いてなくても評論は書ける」と著者は言いきります。言われてみればその通りです。専門誌やライナーノーツに書かれた情報を見ても形容詞ばかりで具体的な数字や情報が見当たらないことが少なくありません。たまたま手に入れた本書でこの世界の秘密を垣間見ることができました。

「自分が聴いていたJAZZという音楽が『死者の音楽』であることを知ります」「老人ホームと化しているジャズとその世界」という批評は痛烈です。

ブートレグBootleg)と呼ばれる海賊版の扱いを巡る業界話はあきれるばかりです。レコード業界が主張する著作権保護とはいったい何なのでしょうか。 

私は一ジャズ入門者としてこの本を読んでみたのですが、これをよまなければ危うく中山氏の恐れる(?)典型的ジャズファンになってしまうところでした。つまりジャズのCDをかってもたいして聴かないただのコレクター的ジャズファン。レコード会社の出すあらゆる企画物、別テイク収録の同タイトル(+2 とか +5 とか)アルバムを再販されるたびに買いあさるジャズファン、そう!つまりジャズにおける「買い物症候群」である!!
 あまりすぎるジャズの音源を前にして真の音楽ファンのあるべき姿、そしてレコード会社のあるべき姿が痛快にも面白おかしく書かれている。今ジャズに目覚めてジャズの音源を集めている人、また熟練のジャズファンにも是非読んでいただきたい。
 ジャズは死んだ!ジャズはほとんどが死人の音楽!本書でそうは言いながら誰よりもジャズを愛する中山氏の熱いジャズに対する想いがこもったあつい一冊!!

 追伸

元ジャズ雑誌の編集者らしく本書の前半部は仕事のグチばかり。話は繰り返しが多く正味は半分暴露本に近い読後感がします。しかし前向きな気持ちがするのは批判されたこの世界の方にも責任の一端がありそうです。